このWebサイトを正常にご覧いただくには、お使いのブラウザのJavaScriptを有効にする必要があります。

MENU

頬骨は削っても小さくならない!? PART2~削ってダメなら小さくしましょう

名古屋院 李 院長 プロフィールはこちら

公開日:2020年9月12日

更新日:2020年9月18日

削ってダメなら小さくしましょう

前回までのお話で、削るだけの手術は変化が今ひとつであることはご理解いただけたと思いますが、もう一つの術式、つまり切る手術についてお話します。切る手術とは「頬骨形成」。ここで頬骨形成の具体的な術式のお話をしましょう。

頬骨形成

頬骨を小さくして小顔になりたい方の多くは、体部外側から弓部にかけての張り出しを小さくすることを望まれます。

この部分を写真で示すとこの赤く色をつけた所です。

頬骨形成

これを下から見ると、このような感じです。

何度もしつこくて申し訳ありませんが、頬骨が大きい方はこの部分の曲がりが大きいわけですから、削るだけでは元々小さい方のようにはなりません。

頬骨形成

頬骨を小さくするためには、このカーブをできるだけ直線的にする必要があります。

つまり、こんなかんじで黄色のラインで描いたカーブが赤いラインのように直線的になれば良いわけです。

頬骨形成

そのためには、まず前方と側方(横方向)の二か所で頬骨を切り離します。

頬骨形成

この時、単に切り離すだけでなく、前後で一部骨を切除します。(赤い部分)

頬骨形成

そうして小さくなった頬骨を内側に向かってスライドさせていきます。

その時、前後でできた段差は削ってなめらかに仕上げます。

頬骨形成

これによって頬骨は直線的になり、この模型のように本当の意味で小さくなります。

頬骨形成

前回出ていただいたモニターの方は、まさにこの手術を受けていただいています。

それによって、術前大きかった頬骨が、こんな感じですっきりします。

頬骨形成の術式

ここでは頬骨形成の術式について、図解を使って説明していきます。

頬骨形成

さきほどの私の描いたイラスト(+写真)では、頬骨が一旦顔の外に採り出されているように思われた方もいらっしゃると思いますが、これは切る部分をわかりやすくするためのイメージ図です。

実際は頬骨は筋肉としっかりつながっているため、この切るという作業はあくまで顔の中で行っていきます。

この頬骨につなかる筋肉は、手術の際に一旦両端を切られることになる頬骨中央部の血流の供給源としてとても大切です。

そのためこの手術の場合、切る部分の骨以外は極力露出せず、あくまで切るのに必要最小限の剥離を行います。

頬骨形成

この手術の傷は、口の中ともみ上げに出来ます。

もうすこし細かくお話しすると、前方は口の中から上の歯の歯茎のすぐ上を左右2センチ弱切開し、ここからアプローチします。

横つまり外側はもみ上げの中に隠れる部分を約1.5センチほど切開しここから頬骨に到達します。

小さい傷から最小限の剥離で手術を行っていくわけですから、視野も狭くその分高度な技術が必要となります。ですが、最近は使用する機械が非常に進歩したおかげで以前よりもこの作業が行いやすくなりました。

この、一旦切った頬骨は最終的に小さくなった上で、切ったもう一方の断端とつながれるわけですが、この際の固定は基本的にチタンという金属のプレートを用いて行います。このチタンプレートは骨折した骨をつなぐ場合にも用いられるものです。ですから、削って薄くしすぎてしまいいつ折れるか判らないような状態より、よほど安定していると思います。

頬骨を小さくする際の問題点として、「たるみ」があります。頬骨が顔の内側に入り小さくなる分どうしても頬の肉が下に落ち、その分たるんで見えることがあります。高齢で元々たるみがある方は、頬骨が小さくなる分さらにたるんでしまうことになるため、これが顕著におこります。

これを防ぐために、こういった方にはこめかみのフェイスリフトを併用されることをお勧めしています。この場合はもみ上げの中の切開は行わず、頬骨の外側の切開にはフェイスリフトの傷を利用します。若い方であれば、こういったプラスアルファの手術を行わずとも、頬骨の骨切りにちょっとした工夫を加えることでこの「たるみ」を防ぐことが出来ます。これは、切った頬骨を固定する際、少し上方にスライドさせることによって頬のたるみを引き上げるというものです。弓部につながる筋肉も一緒に引き上げられるため、術後のたるみは最小限に食い止めることが出来ます。

頬骨形成

ただし、弓部の「骨切り」のみを行う場合では非常に有効なこういった工夫も、体部から弓部を広範囲に縮小しなければいけない場合には限界がありました。というのも、従来の方法では、弓部は「骨切り」を行い、体部は体部で別に「削る」という作業を行っていました。

そのため、この両方を行う必要がある方に対しては、体部の削る範囲を大きく露出し、さらに弓部の切る部分も剥離せざるおえない訳ですから、その結果どうしても前方の剥離範囲が大きくなってしまいます。こうなると、先ほどお話した「血流」の問題もさることながら、頬骨につながっていた筋肉が広範囲でその支えを失い、緩んでしまい、これが大きなたるみの原因になってしまいます。

頬骨形成

これを防ぐために、最近では体部から弓部全体を「骨切り」で小さくするという工夫を行っています。もちろん、同時に上方へのスライドも行います。

頬骨形成

つまり、従来の術式と最近の術式では骨切りラインが異なります。

この方法では、頬骨の露出が最小限で済むため従来の方法のような「たるみ」の心配がありません。

頬骨形成
頬骨形成

これを防ぐために、最近では体部から弓部全体を「骨切り」で小さくするという工夫を行っています。もちろん、同時に上方へのスライドも行います。

この方法では、頬骨の露出が最小限で済むため従来の方法のような「たるみ」の心配がありません。

また、このくの字のラインに沿って全体に骨を一部切除することによって、頬骨の縮小と挙上を同時に行うことが出来ます。

つまり、縦方向に骨を切除することで頬骨のアーチを小さくし、横方向に骨を切除することで頬骨を上に持ち上げます。

ややこしいのでまとめると・・・

今まで何回かに分けてお話してきた頬骨の手術ですが、言いたかったことをまとめると、

  • 頬骨を削るだけではあまり変わらないのて、切って小さくする必要がある。
  • 頬骨を小さくするとたるむ恐れがあるので、たるまない工夫が必要。
  • 最近の頬骨形成では、頬骨を小さくしつつ同時にたるまないように挙上することが可能。

ということです。

もちろんすべてお話できたというには余りにもわずかな内容でしたので、疑問に思うこと、お知りになりたい事がある方はぜひカウンセリングの際に直接ご質問ください。

皆さんがどんなことをお知りになりたいかを教えていただけることは、私にとっても勉強になることなのでよろしくお願いします。

ヴェリテクリニックが選ばれる理由

形成外科を経験した医師のみが在籍

ヴェリテクリニックの医師

ヴェリテクリニックには、形成外科での豊富な経験を積んだ医師のみが在籍しています。

中でも、大学病院などで形成外科を専門とする医師が多く所属する、日本美容外科学会の厳しい基準をクリアし、「専門医」として認定された医師も在籍しております。

この「専門医」は、学会の正会員の中でも限られた医師だけが認定される資格です。

また、ヴェリテクリニックでは、患者様によりご満足いただける医療を提供するため、医師同士が積極的に意見を交わしながら、常に技術と知識の向上に努めています。

他院修正もおまかせ

ヴェリテクリニックの医師(鼻整形)

ヴェリテクリニックでは、過去に美容整形手術を受けたものの、結果にご満足いただけなかった方へのサポートにも力を入れております。

特に、修正手術を得意分野の一つとしており、他院では対応が難しいとされるケースや、症例数の少ない特殊な手術にも可能な限り対応いたします。

実際に、仕上がりに納得できなかった方の修正手術や、医師の高度な技術が求められる困難なケースのご相談・施術実績も多数ございます。

一人で悩まず、どうぞお気軽にご相談ください。経験豊富な専門医が丁寧にカウンセリングを行い、最適なご提案をいたします。

安心のアフターケア

ヴェリテクリニックのアフターケア

ヴェリテクリニックでは、術後の検診を丁寧に行い、手術部位のトラブルを未然に防ぐことはもちろん、ダウンタイム中の不安やご質問にも、誠実に対応しております。

「今の状態は問題ない?」「腫れはいつまで続くの?」といった、ちょっとした疑問でも構いません。どんなご相談にも、医師・スタッフが寄り添いながら、安心していただけるようきめ細やかにサポートいたします。

手術が終わってからが本当のスタートです。術後の経過をしっかり見守りながら、患者様が「このクリニックにしてよかった」と心から感じられるよう、責任をもってフォローいたします。

カウンセリングのみのご来院も大歓迎!

ヴェリテクリニックでは、患者様がご自身の意思で安心して治療をお選びいただけるよう、丁寧なカウンセリングを大切にしております。

まずは理想やお悩みをじっくりとお聞きし、施術の可能性だけでなく、リスクや限界についても正確にお伝えいたします。

そのうえで、患者様の状態をしっかりと確認し、無理のない最適な治療プランをご提案させていただきます。

▶︎▶︎ヴェリテクリニックのカウンセリングの様子を見る