
重瞼術~第1章 : 重瞼術の仕組み
上まぶたに二重を作る手術を重瞼術と呼びます。この重瞼術はヴェリテクリニックでたくさん行われる美容外科手術です。
しかし、これはヴェリテクリニックに限ったことではありません。おそらく、日本の美容外科クリニックで行われる手術の中でも数が多いのは重瞼術とよばれる、二重の手術だと思います。
重瞼術~第1章 : 重瞼術の仕組み 目次
二重は皮膚の折りたたみ
二重というのは、目を開けた時にまぶたの皮膚が折りたたまれることをいいます。目を閉じた時はまぶたの皮膚は引き延ばされていますから、二重になっている人はいません。

見ていただいたように自然な二重まぶたも、切開術で作った二重まぶたも、一重まぶたも目を閉じた時にはラインができている人はいません。
二重ができるメカニズム

目を開くためには、眼瞼挙筋という筋肉が収縮して上まぶたを上の方に引っ張り上げています。このまぶたを持ち上げる筋肉はまぶたの裏側のピンク色の結膜に張り付いています。つまり、目を開く時には、まぶたの裏側の結膜が上に向かって動きます。表側にある皮膚は動く結膜と筋肉にぶら下がっているだけです。
裏側にある眼瞼挙筋と表側の皮膚の間に連結があると、連結部分の皮膚が引っ張られます。それで、目を開いた時にはちょうどローマンシェードのカーテンのように皮膚が折りたたまれることになります。
一重まぶたのメカニズム

二重まぶたのような連結が存在しないまぶたでは、皮膚は折りたたまれないで睫毛の上に垂れ下がります。
この連結のないまぶたが一重まぶたです。
重瞼術の仕組み

二重を作るためにはまぶたの裏側とまぶたの表側にある皮膚の間を連結させる必要があります。
切開法では切開することによってできる瘢痕組織がまぶたの裏と皮膚を連結させます。
いっぽう、埋没法という手術は髪の毛のように細い糸をまぶたの裏側と表側の間に埋めて連結をつくる手術です。皮膚の表面に近い所に糸を通します。糸を埋めた後は、目を開けてまぶたの裏側が上に向かって移動すると、埋没された糸も上の方にひっぱられます。そして、糸が皮膚をひっぱります。そうすると、糸の埋まっているところの皮膚がひっぱられてくい込み、折りたたまれます。
このようにして二重ができます。
第2章は「埋没法」です。
埋没法の重瞼が消えるわけ、二重が消えやすいまぶた、埋没法の二重を消えにくくする工夫などの解説です。
ヴェリテクリニックが選ばれる理由
形成外科を経験した医師のみが在籍

ヴェリテクリニックには、形成外科での豊富な経験を積んだ医師のみが在籍しています。
中でも、大学病院などで形成外科を専門とする医師が多く所属する、日本美容外科学会の厳しい基準をクリアし、「専門医」として認定された医師も在籍しております。
この「専門医」は、学会の正会員の中でも限られた医師だけが認定される資格です。
また、ヴェリテクリニックでは、患者様によりご満足いただける医療を提供するため、医師同士が積極的に意見を交わしながら、常に技術と知識の向上に努めています。
他院修正もおまかせ

ヴェリテクリニックでは、過去に美容整形手術を受けたものの、結果にご満足いただけなかった方へのサポートにも力を入れております。
特に、修正手術を得意分野の一つとしており、他院では対応が難しいとされるケースや、症例数の少ない特殊な手術にも可能な限り対応いたします。
実際に、仕上がりに納得できなかった方の修正手術や、医師の高度な技術が求められる困難なケースのご相談・施術実績も多数ございます。
一人で悩まず、どうぞお気軽にご相談ください。経験豊富な専門医が丁寧にカウンセリングを行い、最適なご提案をいたします。
安心のアフターケア

ヴェリテクリニックでは、術後の検診を丁寧に行い、手術部位のトラブルを未然に防ぐことはもちろん、ダウンタイム中の不安やご質問にも、誠実に対応しております。
「今の状態は問題ない?」「腫れはいつまで続くの?」といった、ちょっとした疑問でも構いません。どんなご相談にも、医師・スタッフが寄り添いながら、安心していただけるようきめ細やかにサポートいたします。
手術が終わってからが本当のスタートです。術後の経過をしっかり見守りながら、患者様が「このクリニックにしてよかった」と心から感じられるよう、責任をもってフォローいたします。
カウンセリングのみのご来院も大歓迎!
ヴェリテクリニックでは、患者様がご自身の意思で安心して治療をお選びいただけるよう、丁寧なカウンセリングを大切にしております。
まずは理想やお悩みをじっくりとお聞きし、施術の可能性だけでなく、リスクや限界についても正確にお伝えいたします。
そのうえで、患者様の状態をしっかりと確認し、無理のない最適な治療プランをご提案させていただきます。