このWebサイトを正常にご覧いただくには、お使いのブラウザのJavaScriptを有効にする必要があります。

MENU

目尻切開  切開効果が大きく、後戻りもしない最新タレ目尻拡大術  Part2

名古屋院 李 院長 プロフィールはこちら

公開日:2025年5月7日

更新日:2025年5月7日

前回のブログ(目尻切開 効果が大きく後戻りもしない最新術式 Part1)でもお話ししたように、従来の目尻切開は単純に目尻を切って外側に広げる手術でした。

それに対し、今私たちが行っている目尻切開は簡単に言えば目尻を外に引っ張り、さらに下方向にも移動可能な手術です。

下眼瞼には前回のブログで説明したグレーラインのすぐ下に瞼板という硬い板のような組織があります。

この瞼板は、瞼を支える骨格のような役割を果たしています。

同じ構造は上眼瞼にもあり、埋没法の瞼板法という術式の際に聞かれたことがある方もいらっしゃると思います。

この瞼板は前述のとおり硬いしっかりとした組織で、グレーラインにつながっているため、瞼板を外に引っ張ればグレーラインもそれに伴って外に動きます。

つまり、目尻切開の際に、瞼板を外に引っ張ることによって下眼瞼のグレーラインそのものを外側に移動させ目尻を広げるのがこの術式です。

さらに言えばグレーラインの外に目尻を作るのではなく、グレーラインそのものを外側に動かすのがこの手術のポイントです。

当然外に引っ張るためにはそれをどこかに固定する必要があります。

ご自分の目尻を指で触っていただくと、目尻のすぐ外に骨をさわれると思います。

これは目を収めている眼窩の周囲を構成する骨で、この部分は頬骨の一部になります。

骨にはその表面に骨膜という硬い丈夫な膜があります。

この骨膜に瞼板の外縁を固定することで下眼瞼のグレーラインを外側に移動させます。

ここでもう一つ大切なことがあります。

目尻の位置を外に移動させるだけであれば、目尻を切開せず上下のグレーラインのつながりを保ったまま瞼板と骨膜を固定するだけでいいように思えます。


でも、この方法には大きな問題があります。

それは上眼瞼のグレーラインを外に引っ張ると、目が開きにくくなるということです。

ご自分で今の目尻を外に引っ張ていただくと、このことが簡単にわかっていただけると思います。

明らかに、上まぶたが下がっていわゆる下垂したような状態になりましたよね。

     

つまり、下眼瞼のグレーラインを外に引っ張ることは問題なくても上眼瞼のグレーラインを外に引っ張ってはいけないということです。

ですから、この術式では下眼瞼と上眼瞼の間は従来の術式と同様、一旦切り離して下眼瞼のグレーラインだけを外に移動させます。

そのため上眼瞼に関しては従来の術式同様、切開で広がった部分にはグレーラインは存在しなくなります。

しかし、前回のブログの最初で触れたように、上眼瞼は元々まつ毛でグレーラインそのものがあまり見えていないこと、さらにまつ毛は外に伸びるため、上眼瞼の切開で広がった部分はまつ毛で隠れ目立ちません。

この術式を前回同様、イラストにしてみました。(まつ毛は省略しています)

稚拙なイラストで申し訳ありません💦

上の矢印のラインで切開し、下眼瞼の瞼板を外側の眼窩の骨膜に固定することで、下眼瞼のグレーライン自体が新しい目尻の位置まで移動しています。

イラストのように上眼瞼の広がった目尻にはグレーラインが存在しませんが、実際の目ではこの部分はあまり目立ちません。

ここで、この術式の特徴とメリットを整理してみたいと思います。

前回従来の術式の問題点を3つ挙げました。

改めて挙げると

1.目尻切開で広げた部分は細く見た目に分かりにくい

2.後戻りしやすい

3.切開で広げた部分はグレーラインが存在しない

では新しい術式でこれらの問題点が解消できたか検証してみましょう。

まず1ですが、瞼板の固定位置を下方に下げることによって上下のスペースを従来の術式より広げることができます。

2についても、瞼板と骨膜を強固に固定することで、後戻りを防げます。

3については先ほどからお話ししているように、少なくとも見た目に目立つ下眼瞼のグレーラインは新しい目尻の位置まで存在します。

というわけで、ほぼ従来の術式の問題点を解決できていると思います。

さらにプラスアルファのメリットがあります。

これは問題点の1でも触れたことですが、瞼板をどの高さの頬骨の骨膜に固定するかによって目尻の高さを変えることができます。

このことをイラストで説明します。

左から順番に、瞼板と骨膜の固定位置を下げています。

これだけでかなりイメージが変わります。

つまりこの術式では、目尻を外に広げるだけでなく、下げることも可能です。

目尻を下げる手術として目尻靱帯移動術がありますが、この手術を行わなくても目尻切開だけで目尻の位置を大きく下げることができます。

そして、下げれば下げるほど目尻の縦方向のスペースは広がります。

上のイラストの固定位置の違いで、どのくらいスペースの広がりに差があるかを見てみましょう。

目尻切開で広がった部分を水色で塗っていますが、かなり違いますよね。

だからと言ってあまり固定位置を下げすぎると、不自然な目になってしまうので注意が必要です。

当院では手術の前には、どの程度下がった感じがご自身の好みに合うのかをシミュレーション画像を用いて確認しているのでご安心ください。

では最後にこの術式で手術している目尻切開の実際のモニターの方を見てみましょう。

それぞれの症例で、正面と斜めからの術前後写真を提示しました。

それぞれの症例でご希望される目尻の高さが違うので、変化の程度には違いはありますが、

外方向に目尻は広がるだけでなく、目尻の位置が下がることで縦方向にも広がって、いわゆる「タレ目尻」になっています。

下まぶたのグレーラインも、手術で広がった新たな目尻位置ギリギリまで伸びているので、まつ毛が目尻まで存在していることもお分かりいただけるお思います。

モニター1 22歳女性

モニター2 39歳女性

モニター3 26歳男性

ヴェリテクリニックでは、すべての手術において今現在の技術に満足することなく、より優れた技術を絶えず追求しています。

この目尻切開も数年後にはさらに進化を遂げているかもしれません。

この記事の執筆者

李 政秀
 

ヴェリテクリニック名古屋院院長
李 政秀医師

医者にとって一番大切なことは患者様との信頼関係を築いていくことです。
その為には1人1人の患者様に適合した医療を提供していくことと考えています。

症例を見る プロフィールを見る

ヴェリテクリニックが選ばれる理由

形成外科を経験した医師のみが在籍

ヴェリテクリニックの医師

ヴェリテクリニックには、形成外科での豊富な経験を積んだ医師のみが在籍しています。

中でも、大学病院などで形成外科を専門とする医師が多く所属する、日本美容外科学会の厳しい基準をクリアし、「専門医」として認定された医師も在籍しております。

この「専門医」は、学会の正会員の中でも限られた医師だけが認定される資格です。

また、ヴェリテクリニックでは、患者様によりご満足いただける医療を提供するため、医師同士が積極的に意見を交わしながら、常に技術と知識の向上に努めています。

他院修正もおまかせ

ヴェリテクリニックの医師(鼻整形)

ヴェリテクリニックでは、過去に美容整形手術を受けたものの、結果にご満足いただけなかった方へのサポートにも力を入れております。

特に、修正手術を得意分野の一つとしており、他院では対応が難しいとされるケースや、症例数の少ない特殊な手術にも可能な限り対応いたします。

実際に、仕上がりに納得できなかった方の修正手術や、医師の高度な技術が求められる困難なケースのご相談・施術実績も多数ございます。

一人で悩まず、どうぞお気軽にご相談ください。経験豊富な専門医が丁寧にカウンセリングを行い、最適なご提案をいたします。

安心のアフターケア

ヴェリテクリニックのアフターケア

ヴェリテクリニックでは、術後の検診を丁寧に行い、手術部位のトラブルを未然に防ぐことはもちろん、ダウンタイム中の不安やご質問にも、誠実に対応しております。

「今の状態は問題ない?」「腫れはいつまで続くの?」といった、ちょっとした疑問でも構いません。どんなご相談にも、医師・スタッフが寄り添いながら、安心していただけるようきめ細やかにサポートいたします。

手術が終わってからが本当のスタートです。術後の経過をしっかり見守りながら、患者様が「このクリニックにしてよかった」と心から感じられるよう、責任をもってフォローいたします。

カウンセリングのみのご来院も大歓迎!

ヴェリテクリニックでは、患者様がご自身の意思で安心して治療をお選びいただけるよう、丁寧なカウンセリングを大切にしております。

まずは理想やお悩みをじっくりとお聞きし、施術の可能性だけでなく、リスクや限界についても正確にお伝えいたします。

そのうえで、患者様の状態をしっかりと確認し、無理のない最適な治療プランをご提案させていただきます。

▶︎▶︎ヴェリテクリニックのカウンセリングの様子を見る