このWebサイトを正常にご覧いただくには、お使いのブラウザのJavaScriptを有効にする必要があります。

MENU

耳つくり2

耳つくりの続きです

前回お話したように、耳は肋軟骨を耳の皮膚に埋めて作っていきます。

美容でも特に鼻先はシリコンプロテーゼでは長持ちしないので、自家組織を使うのと同じ原理です。なんといっても、一生ものの耳ですから。

ちなみにL形のプロテーゼはあまり使いません。よく、L型プロテーゼに軟骨をかぶせているクリニックも見かけますが、これも実は非常に危険です。縫い付けても、どんなに固定しても数年の間にL形プロテーゼは移動していくからです。

さて、話を戻して、耳は軟骨の六番、七番、八番、という三本の軟骨を傷をつけないようになるべく長くとってきて(実は、私これは名人です。4センチくらいの皮膚切除から一時間ちょっとで三本すべて採取してしまいます。なんて、普通の人に自慢してもまったくわかりませんね^^;  ちなみに美容でもたまに肋軟骨を使うときがあるので、この技術は役にたっています)、それをなるべく耳らしく細工をして側頭部の皮下に埋めて耳をつくります。最後に耳が出来上がったときは、周囲の看護師さんや麻酔の先生も、「おー、」といってくれるので、これは、形を作る外科医であってよかったと思える至高の瞬間かも知れません(^^)。

ただ、実は繊細につくればいいというものではなく、何十年と経つと若干でも軟骨は溶けていってしまいます。十歳で耳を作ったとして、本来は60年以上持ってもらわないと困るものですから、なるべくかっこよい耳にみえるように、かつ繊細過ぎないようにつくらなければいけません。

本当はお写真を見せたいのですが、それはプライバシーの侵害になってしまうので、申しわけありません。ただ、耳つくりは一回の手術では完成しません。皮膚を細工する過程で、一度に耳の形を作って、かつマスクやめがねがかけられるように起こすのは、今のところ不可能なのです。まずは耳の形のみを作り、半年を待って、耳を起こしていきます。次回、また機会がありましたら書きますね(^^)