
予定外重瞼線
切開法を使った重瞼術では、皮膚の切開した線とできあがった二重の折れ曲がる線が一致します。いや、一致しなければなりません。
一致しないとどうなるかといいますと、計画したとおりに二重ができません。予定外の二重ができてしまいます。
これを私は予定外重瞼線と呼んでいます。
予定外重瞼線 目次
切開線と一致しない二重を「予定外重瞼線」と呼びます
上まぶたの皮膚を切開して二重の線を作る手術が切開法です。
切開する傷の長さが目頭から目尻までまぶたの全体に及ぶ長いものを全切開法、切開線が5ミリや1センチと短いものを小切開法と呼びます。
どちらの方法でも切開したことによって皮膚の表面の傷からまぶたの奥に向かって瘢痕組織ができます。
そして、この瘢痕組織がまぶたの裏と皮膚を連結して二重を作る役割をはたします。
つまりどういうことかといいますと、目を開く時には、まぶたを持ち上げる挙筋という筋肉がこの連結(瘢痕組織)を上の方に引っ張ります。
そして、引っ張られた連結が皮膚の傷跡の線を引きあげます。結果として、傷跡部分で皮膚が折りたたまれて二重ができます。
1年前に全切開法を受けました。右目に予定外重瞼線ができています。

目を閉じると、切開の傷痕より上に折れ癖の線が確認できます。
眼瞼下垂の修正術の術後に予定外重瞼線ができています。

まぶたを閉じると、切開の傷痕の上に折れ癖の線が確認できます。
この予定外重瞼線は切開線より上にできます。そのため、できあがった二重の幅が予定より広くなってしまいます。
予定外重瞼線の経過

切開法の術後1週間、右目に予定外重瞼線ができています。
予定外重瞼線は皮膚の折れ癖です。手術から1週間後に抜糸のために来院していただいた時にできていることに気づきます。

術後2週間、予定外重瞼線が残っています。
抜糸をした後、2~3週間ほど経過して皮膚のむくみが消えると余分な折れ癖である予定外重瞼線が消えて、当初の計画通り切開線に一致した二重になることがあります。

術後3週間、予定外重瞼線は消えました。
しかし、予定外重瞼線が1ヶ月以上消えないで残っていると、その後消えることはあまり期待できません。そのままでは、永久に予定より幅の広い二重が残ってしまいます。

切開法の術後、左目に予定外重瞼線ができています。

術後3ヵ月しても予定外重瞼線が残っています。
予定外重瞼線ができるタイミング
予定外重瞼線は一体全体いつ発生するのでしょう。手術が終了した時にすでにできていることがあります。
予定外重瞼線が自然に消えた患者様の手術直後の写真を見てみますと、すでに予定外重瞼線が発生していました。

切開法の術直後、すでに予定外重瞼線ができています。
しかし、手術が終わってクリニックを出ていかれる時には予定外重瞼線ができていなかったのに、1週間後の来院時に予定外重瞼線ができていることはよくあります。
実際には、手術後の腫れが強くなって目が開きにくくなると予定外重瞼線はできやすくなりますので、手術当日の夜か翌朝がもっとも発生しやすい時です。

小切開法の手術直後にはできていなかったのに、術後2時間後に予定外重瞼線が発生しました。
予定外重瞼線ができるタイミング
なぜ予定外重瞼線ができるのか、その原因は明らかになっていません。しかし、目の開きが悪い、つまり、目力の弱いまぶたにできやすいことは経験的にわかっています。
腫れが強くなるとできるのも、腫れが強くなると目の開きが悪くなるから予定外重瞼線ができるのです。
目の開きが悪い目力のないまぶたでは、目を開ける時に眉毛も一緒に持ち上げて目を開こうとします。
目力の強いまぶたでは、眉毛を持ち上げないでもまぶたを開くことができますので、切開線より上側の皮膚が切開線の上に覆い被さってまぶたが折りたたまれます。
つまり、切開線に一致して二重ができます。
しかし、目力がないと眉毛が持ち上げられることによって切開線より上の皮膚も上方に引っ張られます。そうすると、切開線に被さるように皮膚がたたまれることになりません。
目を開いたところで、おでこに入れた力を緩めると持ち上げられていた眉毛が下がります。すると、まぶたの皮膚が余ってしまいます。この余った皮膚はどこかで折りたたまれないと収拾がつきません。本来なら、切開線で折りたたまれるべきなのです。
しかし、たまたま切開線より上のところで皮膚が折りたたまれてしまうと、そこが折れ癖となり、予定外重瞼線になってしまいます。
予定外重瞼線は目力のない目に起こりやすいと言えます。
目力が弱い左目に予定外重瞼線ができています。
予定外重瞼線の治療
予定外重瞼線というのは非常に困りものです。それでは予定外重瞼線が見つかった時にはどうすればよいでしょう。
手術直後
手術を終了した時に予定外重瞼線が見つかった時には、切開線でしっかりと折れ癖ができるように袋とじという処置をします。
これはどういうことかと言いますと、切開線の上の皮膚と下の皮膚を糸で縫い合わせて折りたたみます。
もちろん、縫い合わせると言っても永久にくっつけてしまうわけではありません。一時的に切開線が折れ癖になるように固定すると言うことです。
袋とじを術後3日間続けます。

手術を終了した時に予定外重瞼線が見つかった時には、切開線でしっかりと折れ癖ができるように袋とじという処置をします。

切開線の上の皮膚と下の皮膚を糸で縫い合わせて折りたたみます。

一時的に切開線が折れ癖になるように固定します。
手術から1週間以上経過した後
1週間以上経過した予定外重瞼線に袋とじを行っても、それだけでは治りません。
1週間以上経過した予定外重瞼線は、予定外重瞼線とまぶたを持ち上げる筋肉の癒着がしっかりできてしまっているからです。
1週間以上経過した予定外重瞼線は、予定外重瞼線とまぶたを持ち上げる筋肉の間にできた癒着を剥がさなければなりません。
しかし、剥がすだけでは、また予定外重瞼線が再発する危険があります。そこで、癒着を剥がした後で袋とじを行います。
この時は袋とじを1週間続けたほうが安全です。
ヴェリテクリニックが選ばれる理由
形成外科を経験した医師のみが在籍

ヴェリテクリニックには、形成外科での豊富な経験を積んだ医師のみが在籍しています。
中でも、大学病院などで形成外科を専門とする医師が多く所属する、日本美容外科学会の厳しい基準をクリアし、「専門医」として認定された医師も在籍しております。
この「専門医」は、学会の正会員の中でも限られた医師だけが認定される資格です。
また、ヴェリテクリニックでは、患者様によりご満足いただける医療を提供するため、医師同士が積極的に意見を交わしながら、常に技術と知識の向上に努めています。
他院修正もおまかせ

ヴェリテクリニックでは、過去に美容整形手術を受けたものの、結果にご満足いただけなかった方へのサポートにも力を入れております。
特に、修正手術を得意分野の一つとしており、他院では対応が難しいとされるケースや、症例数の少ない特殊な手術にも可能な限り対応いたします。
実際に、仕上がりに納得できなかった方の修正手術や、医師の高度な技術が求められる困難なケースのご相談・施術実績も多数ございます。
一人で悩まず、どうぞお気軽にご相談ください。経験豊富な専門医が丁寧にカウンセリングを行い、最適なご提案をいたします。
安心のアフターケア

ヴェリテクリニックでは、術後の検診を丁寧に行い、手術部位のトラブルを未然に防ぐことはもちろん、ダウンタイム中の不安やご質問にも、誠実に対応しております。
「今の状態は問題ない?」「腫れはいつまで続くの?」といった、ちょっとした疑問でも構いません。どんなご相談にも、医師・スタッフが寄り添いながら、安心していただけるようきめ細やかにサポートいたします。
手術が終わってからが本当のスタートです。術後の経過をしっかり見守りながら、患者様が「このクリニックにしてよかった」と心から感じられるよう、責任をもってフォローいたします。
カウンセリングのみのご来院も大歓迎!
ヴェリテクリニックでは、患者様がご自身の意思で安心して治療をお選びいただけるよう、丁寧なカウンセリングを大切にしております。
まずは理想やお悩みをじっくりとお聞きし、施術の可能性だけでなく、リスクや限界についても正確にお伝えいたします。
そのうえで、患者様の状態をしっかりと確認し、無理のない最適な治療プランをご提案させていただきます。