このWebサイトを正常にご覧いただくには、お使いのブラウザのJavaScriptを有効にする必要があります。

MENU

フェイスリフト

公開日:2020年9月11日

更新日:2020年9月18日

フェイスリフトは頬のたるんだ皮膚を引き上げる手術です。この手術が行われるようになったのは50年も前の話です。1970年代には顔の皮膚の下にある筋膜 (SMAS) を引き上げる手術法が報告されました。

そして、21世紀になり、顔の皮膚や筋膜を顔の土台に固定している靱帯を使ったリガメント法が始まりました。リガメント法はこれまで行われてきたフェイスリフトよりも引き上げ結果が良く、長持ちすると考えられています。それはなぜでしょうか?そのわけを理解するためには、まずリガメントとは何なのか?を理解する必要があります。

リガメントの役割を理解すると、リガメント法はこれまでのフェイスリフト手術とどう違うのか、また、どうしてリガメントを処理しなければならないのかと言うことが分かってきます。そして、リガメント法がこれまでのフェイスリフトに比べてフェイスラインを強く引き上げることができ、リフト変化も長く続くことが分かってくると思います。

外見美へのこだわりと私の基準 目次
  1. 加齢とフェイスラインの関係
  2. フェイスリフト術
  3. リフト変化を強める
  4. 「バッカルファット」の処理

加齢とフェイスラインの関係

フェイスリフト

年をとると垂れ下がってくる顔の肉というのは、顔の表面を覆っている皮膚とそのしたにある脂肪です。この皮膚と脂肪は顔の骨や噛むときに働く筋肉(咬筋と側頭筋)や耳下腺といった組織の上に張りついています。

これらの皮膚や脂肪に覆われている組織は固くて年をとっても垂れ下がることはありません。顔の皮膚は土台となる固い組織に均一な強さでくっついているわけではありません。

リガメント(靱帯)と呼ばれる線維組織がちょうど貝柱のように顔の皮膚を何ヶ所かで土台の組織に強くくっつけています。

このリガメントの分布は耳下腺の前縁と咬筋の前縁と頬骨の前方外側と限られたところに限局しています。この部分の皮膚は年をとってもあまり垂れ下がってきません。

しかし、リガメントのない部分の皮膚は土台となる組織との癒着が弱いため垂れ下がりやすくなっています。たとえば、耳下腺と咬筋の間の皮膚は咬筋部のリガメントに向かって垂れ下がってきます。

結果として、咬筋前縁の部分は凹みとなります。また、咬筋よりさらに前方の皮膚は下顎骨のリガメントに向かって垂れ下がり、下顎骨のリガメントの部分の皮膚は凹みとなります。

このように若い時は滑らかだったフェイスラインが加齢によってでこぼこしてきます。

フェイスリフト術

フェイスリフト

フェイスリフト術は垂れ下がった顔の皮膚を引き延ばす手術です。傷跡を隠しやすくするために耳の前で皮膚を切開します。

そこから頬に向かって皮膚の下を剥離します。3センチも剥離すると耳下腺部のリガメントは切断されます。

フェイスリフト

この時点で皮膚を引っ張り上げると咬筋部のリガメントがあるためにそれ以上前方のたるみを引き延ばすことができません。

フェイスリフトを希望される方が気にされているのは咬筋部より前方の口元に近い部分のたるみです。したがって、咬筋部のリガメントを残したままリフトを行っても本当に改善したいたるみは改善できません。

フェイスリフト

そこで、SMASと呼ばれる筋膜の下をさらに前方まで剥離して咬筋部のリガメントを切断します。

そうしてから、剥離した筋膜を引き上げると口元の横のたるみまで引き延ばすことができます。フェイスリフトで十分な結果を出すためにはこのリガメントの切断が大切です。

リフト変化を強める

フェイスリフト

もう一つリフトの変化を強めるのに大切なことは、できるだけ改善したいたるみに近づいて組織を引っ張ることです。

というのは、皮膚や筋膜には弾性線維というものがふくまれています。言うなればストレッチ素材の布のようなものです。

耳のすぐ前で皮膚や筋膜を引っ張っても、耳の前の皮膚や筋膜が伸びるだけで、口元のたるみまで引き上げる力が伝わりません。

もっと口元に近い部分の皮膚を引っ張れば、口元のたるみに十分な力が伝わります。だからといって、口元のすぐ横に傷を作るわけには生きません。

そこで、皮膚は耳のすぐ前で切開しますが、筋膜は耳から3㎝前方で切開します。そして、筋膜の下を前方に向かって剥離し、咬筋部のリガメントを切断します。

筋膜の端は耳の前より3㎝口元に近づいていますから、筋膜の端を引き上げますと、耳の前で引き上げるのに比べて強い力で口元のたるみを引き上げることができます。

「バッカルファット」の処理

フェイスリフト

さて、SMASと呼ばれる筋膜の下を剥離して咬筋部のリガメントを切断しますと、バッカルファットとよばれる脂肪の塊があります。

これは、口元横の皮膚と口の裏側の粘膜の間にある柔らかい脂肪です。病気でやつれて頬がこけるというのはこのバッカルファットが萎縮するためです。

さて、バッカルファットは顔のたるみとどのように関係しているのでしょうか?バッカルファットに何らかの操作を加えることによって、フェイスリフトの結果をより良くすることができるのでしょうか?

これまでいろいろな手術方法がフェイスリフトとして報告されてきました。

皮膚のみを切除して引きあげる術式や耳のすぐ前で筋膜を引き上げる方法に比べると、リガメントを切断して耳から3㎝離れたところで筋膜を引き上げるフェイスリフト手術は、フェイスラインの引き上げが可能で、長持ちします。

フェイスリフト

しかし、この手術方法を用いても、口元の横にふくらみが残ることがあります。

バッカルファットはちょうどこの口の横のふくらみに相当する部分に存在します。

フェイスリフト

したがって、フェイスリフトでリガメントを切断したときにはみ出してくるバッカルファットを引き上げれば、口元の横のふくらみを改善できるのではないかと考え、実際に行ってみました。

バッカルファットを包んでいる薄い膜を破って、その中の柔らかい脂肪を顔の横の頬骨(頬骨弓)の下にある凹んだ部分に縫いつけました。

フェイスリフト

その結果分かったことは、バッカルファットを移動したことによって頬骨(頬骨弓)の下の凹みにふくらみができます。

凹みが埋まるのはいいのですが、バッカルファットがどうしても丸い塊として見えてしまいます。

このふくらみは自然に目立たなくなることもありましたが、ステロイド注射やメソセラピーでふくらみを小さくしなければならないこともありました。

一方、口元の横のふくらみには期待したような改善が認められませんでした。

というわけで、バッカルファットをリフトするというのは、口元のふくらみの改善のためにも、頬の凹みを改善するためにも、好ましい手術方法ではないというのが私の意見です。

ヴェリテクリニックが選ばれる理由

形成外科を経験した医師のみが在籍

ヴェリテクリニックの医師

ヴェリテクリニックには、形成外科での豊富な経験を積んだ医師のみが在籍しています。

中でも、大学病院などで形成外科を専門とする医師が多く所属する、日本美容外科学会の厳しい基準をクリアし、「専門医」として認定された医師も在籍しております。

この「専門医」は、学会の正会員の中でも限られた医師だけが認定される資格です。

また、ヴェリテクリニックでは、患者様によりご満足いただける医療を提供するため、医師同士が積極的に意見を交わしながら、常に技術と知識の向上に努めています。

他院修正もおまかせ

ヴェリテクリニックの医師(鼻整形)

ヴェリテクリニックでは、過去に美容整形手術を受けたものの、結果にご満足いただけなかった方へのサポートにも力を入れております。

特に、修正手術を得意分野の一つとしており、他院では対応が難しいとされるケースや、症例数の少ない特殊な手術にも可能な限り対応いたします。

実際に、仕上がりに納得できなかった方の修正手術や、医師の高度な技術が求められる困難なケースのご相談・施術実績も多数ございます。

一人で悩まず、どうぞお気軽にご相談ください。経験豊富な専門医が丁寧にカウンセリングを行い、最適なご提案をいたします。

安心のアフターケア

ヴェリテクリニックのアフターケア

ヴェリテクリニックでは、術後の検診を丁寧に行い、手術部位のトラブルを未然に防ぐことはもちろん、ダウンタイム中の不安やご質問にも、誠実に対応しております。

「今の状態は問題ない?」「腫れはいつまで続くの?」といった、ちょっとした疑問でも構いません。どんなご相談にも、医師・スタッフが寄り添いながら、安心していただけるようきめ細やかにサポートいたします。

手術が終わってからが本当のスタートです。術後の経過をしっかり見守りながら、患者様が「このクリニックにしてよかった」と心から感じられるよう、責任をもってフォローいたします。

カウンセリングのみのご来院も大歓迎!

ヴェリテクリニックでは、患者様がご自身の意思で安心して治療をお選びいただけるよう、丁寧なカウンセリングを大切にしております。

まずは理想やお悩みをじっくりとお聞きし、施術の可能性だけでなく、リスクや限界についても正確にお伝えいたします。

そのうえで、患者様の状態をしっかりと確認し、無理のない最適な治療プランをご提案させていただきます。

▶︎▶︎ヴェリテクリニックのカウンセリングの様子を見る