ヴェリテクリニック【公式】東京・名古屋・大阪

MENU
電話で問い合わせる
メールで問い合わせる


本ページはプロモーションが含まれています。

二重全切開法が上手い先生の選び方!名医の特徴・探し方のポイント

仲宗根 医師

この記事の監修
仲宗根 医師
ヴェリテクリニック 医師
プロフィールはこちら >

二重全切開法が上手い先生はどうやって選ぶ?
名医の特徴や具体的な探し方を知りたい

このような悩みをお持ちではありませんか?

二重全切開法は、くっきりとした持続する二重が実現できる一方で、術後のやり直しができないため可能な限り上手い先生に依頼したいですよね。

目元は顔全体の印象にも大きく影響するため、確かなスキルがあり信頼できる医師の元で施術を受けることが重要です。

そこで本記事では、二重切開法が上手い名医の特徴や探し方について解説します。

編集部

編集部

全切開法を依頼する医師をお探しの方は、ぜひ最後までお読みください。

二重切開法とは

二重切開法とは

二重切開法は、希望の二重のラインに沿って上まぶたの皮膚を切開し、きれいですっきりとした持続する二重を作る施術です。

糸で固定する「埋没法」と異なり、半永久的に二重が持続するメリットがあります。

編集部

編集部

施術の際に余分な皮膚や脂肪を取り除けるため、まぶたが厚い方や年齢による皮膚のたるみがある方にもおすすめの方法です。

  • 腫れぼったい目をすっきりした二重にしたい方
  • 幅の広い平行型の二重にしたい方
  • ばっちりとした印象にしたい方
  • 埋没法が取れたり、緩んでしまった方

一方で、切開法は元の状態に戻せない点や、ダウンタイムが長期になりやすい点など、留意しておきたいデメリットも存在します。

埋没法を試した結果、固定が取れやすかったり、希望通りのパッチリとした目元にならなかった場合には、切開法への切り替えを検討することもおすすめです。

二重全切開法が上手い名医の特徴

二重全切開法が上手い名医の特徴

全切開法が得意な医師を見つける際には、押さえておきたいポイントがいくつかあります。

カウンセリングの段階で、以下の3点をしっかりと確認しておきましょう。

術前のシミュレーションが丁寧

全切開法で自然な二重ラインを実現するには、術前のシミュレーションが非常に重要です。

理想のデザインを伝えたとしても、骨格や皮膚の状態は個人差があるため、無理に施術を行うと不自然な仕上がりになる可能性があります。

目元の特徴と希望のデザインのバランスを丁寧にシミュレーションしてくれる医師を選ぶことが大切です。

個々に合う自然な二重ラインを提案できる

全切開法は、くっきりと美しい二重を作ることができる魅力的な施術です。

しかし、自分に合わないデザインで行うと「整形したと分かる」仕上がりになるリスクもあります。

個々の目元の特徴を理解し、実現可能な自然な二重ラインを提案してくれるか、また希望のデザインに対するリスクについても丁寧に説明してくれる医師を選ぶことが大切です。

全切開法はやり直しが難しいため、自然な仕上がりを目指して、医師と十分なコミュニケーションを取りましょう。

他の施術も組み合わせて提案できる

骨格やまぶたの状態によっては、全切開法だけでは理想のデザインを実現できない場合があります。

そのため、複数の施術を組み合わせたプランを提案できるかどうかも、医師を選ぶ際の重要なポイントです。

たとえば、自然でパッチリとした目元を作るために「目頭切開」を取り入れたり、脂肪が厚い方には「上眼瞼ROOF切除」などの施術が有効です。

クリニックのホームページで症例写真を確認し、全切開法と他の施術を組み合わせた実績があるかチェックしてみましょう。

二重切開法が上手い名医の探し方

二重切開法が上手い名医の探し方

二重切開法が上手い医師を探す際は、以下の3つのポイントを意識してみましょう。

医師の経歴と資格を確認する

切開法に精通した医師かどうかを見極めるためには、経歴や資格が重要な判断材料となります。

多くのクリニックの公式ホームページには、医師の詳細な情報が掲載されているため、必ず目を通しましょう。

美容整形外科医としての経験年数や、学会への所属状況などから、信頼できる経歴を持つ医師かどうかを確認することが大切です。

また、以下の専門医資格は取得に一定の年数が必要なため、経験を判断する際の目安となります。

  • 日本形成外科学会専門医
  • 日本美容外科学会会員(JSAPS)
  • 日本美容外科学会(JSAPS)専門医
  • 日本美容外科学会(JSAS)専門医

経歴や資格はあくまで判断基準の一つとして参考にし、カウンセリング時の医師の対応や雰囲気なども含めて総合的に判断することが大切です。

症例写真を確認する

クリニックの公式ホームページには、医師が担当した症例写真が掲載されていることほとんどです。

症例写真を確認し、次のポイントをチェックしてみましょう。

  • 自分が希望するデザインに近い症例はあるか
  • 医師の技術力や美的センスはどうか
  • 症例数は豊富か

術後の経過や傷跡の状態など、最終的な仕上がりも確認することで、医師のスキルを総合的に判断することができます。

掲載されている症例数が多いほど、どれほど全切開法に精通しているかの目安にもなります。経歴や資格とあわせて、信頼できる医師か見極めていきましょう。

複数のクリニックでカウンセリングを受ける

全切開法を依頼する医師を選ぶ際は、複数のクリニックでカウンセリングを受けてみるのも良いでしょう。

クリニックによって方針や医師の経験が異なり、それにより全切開法に対する見解や提案されるデザイン、治療プラン、施術料金にも違いが出るためです。

1つのクリニックで即決せず、複数のカウンセリングを通して医師の対応や診断力を見極めながら、最適なクリニックを選ぶことをおすすめします。

ヴェリテクリニックおすすめの二重術「スカーレス」

スカーレス(二重整形)

ヴェリテクリニックでは、埋没法と全切開法のメリットを組み合わせた「スカーレス(二重術)」を提供しています。

この施術は、二重ラインが消えにくく、左右差が出にくい上に、傷跡がほとんど目立たないという特徴を持っています。

「スカーレス」の施術は、まつ毛のすぐ上を切開し、6か所で糸を固定して自然な二重ラインを形成する方法です。

従来の埋没法や全切開法も優れた技術ですが、以下のような難点があります。

  • 埋没法:糸が外れると二重が乱れたり消失する可能性がある
  • 全切開法:左右差が出やすかったり、二重幅の調整が難しく、傷跡が目立つ場合がある

「スカーレス」では、二重のライン上を直接切開するのではなく、まつ毛際で切開するため、自然で理想的な仕上がりが期待できます。

担当医:積山 真也

施術名料金・リスク
スカーレス(二重形成)330,000円
二重幅の左右差、違和感、感染、内出血、角膜損傷など
※全て税込み表示です
※当時の価格で現在とは異なる場合があります

切開してまぶた内部の組織を直接確認しながら糸をかけるため、外れにくく、埋没法のようにデザイン通りのラインで二重を形成しやすいというメリットがあります。

編集部

編集部

自然な仕上がりと傷が目立たない施術を希望される方は、ぜひヴェリテクリニックの「スカーレス」をチェックしてみてください。

\自然で長持ちな二重に!/

ヴェリテクリニックの二重切開法が上手い先生と症例

ヴェリテクリニックで二重切開法が上手いおすすめの医師と症例を紹介します。

三苫 葉子先生

患者様にとって「医療としての美容外科、美のホームドクターでありたい」をモットーに、日々診療に励んでおります。

あなたの悩み・不安な事をお聞かせ下さい。

「美しくなりたい」「キレイになりたい」への一歩を後押し出来ると私は確信しています。

三苫医師の二重切開法の症例写真

施術名料金・リスク
全切開法+ROOF又は脂肪切除550,000円
二重幅の左右差、違和感、感染、内出血、傷など
※全て税込み表示です
※当時の価格で現在とは異なる場合があります
経歴1998年 東京大学医学部医学科卒業
1998年 東京大学医学部附属病院 形成外科・美容外科
1999年 警察病院麻酔科および都立墨東病院救急救命センターで研修
2000年 東京大学医学部 形成外科・美容外科 関連病院にて勤務
2002年 ソフィアクリニック院長勤務 東京大学附属病院形成・美容外科
2007年 クリニック日比谷 ソフィア院開院
2009年 独協医科大学 形成外科 非常勤助教就任
2012年 東京イセアクリニック 医師兼技術指導医就任
2016年 ヴェリテクリニック入職
資格日本形成外科学会元専門医
日本美容外科学会(JSAPS)会員
日本美容医療協会会員

李 政秀先生

李 政秀先生

医者にとって一番大切なことは患者さんとの信頼関係を築いていくことです。

その為には1人1人の患者さんに最適な医療を提供していくことと考えています。


李医師の二重切開法の症例写真

施術名料金・リスク
全切開法330,000円
二重幅の左右差、違和感、感染、内出血、傷など
目頭切開術275,000円
目頭の開きが足りない、目頭が見え過ぎると感じる、目頭の形の左右差、平行型の二重にならない、傷跡が気になるなど
※全て税込み表示です
※当時の価格で現在とは異なる場合があります
経歴1992年 金沢大学医学部卒業
1992年 名古屋大学第一外科
1992年 静岡済生会病院外科
1996年 大垣市民病院外科
2000年 坂下病院外科医長
2001年 大手美容外科院長 就任
2005年 ヴェリテクリニック入職
2008年 ヴェリテクリニック名古屋院院長 就任
資格日本外科学会認定医
日本抗加齢医学会専門医
日本形成外科学会会員

積山 真也先生

美容外科医として最も大切な事は、ご希望をお互い共有できているかだと考えます。

カウンセリングでは沢山お話やシミュレーションをしましょう。

様々な角度から適切な治療を分かりやすくご提案し、治療方針を見つけていきます。


積山医師の二重(スカーレス)の症例写真

施術名料金・リスク
スカーレス(二重形成)330,000円
二重幅の左右差、違和感、感染、内出血、角膜損傷など
※全て税込み表示です
※当時の価格で現在とは異なる場合があります
経歴2012年3月 東京慈恵会医科大学 医学部 卒業
2012年4月 東京慈恵会医科大学附属病院 初期研修
2014年4月 東京慈恵会医科大学形成外科学講座 助教
2014年4月 東京慈恵会医科大学附属柏病院 形成外科
2014年10月 東京慈恵会医科大学附属病院 形成外科
2019年4月 日本形成外科学会専門医 取得
2020年4月 東京慈恵会医科大学附属柏病院 形成外科
2022年3月 ヴェリテクリニック 入職
2023年8月 ヴェリテクリニック銀座院院長 就任
資格日本形成外科学会専門医
日本美容外科学会会員(JSAPS)
日本美容外科医師会(JSAS)
日本頭蓋顎顔面外科学会会員
日本乳房オンコプラスティックサージェリー学会 乳房インプラント責任医師
日本抗加齢医学会会員
東京慈恵会医科大学形成外科非常勤医員
日本形成外科学会専門医認定証

福田 慶三先生

福田 慶三先生

人間の顔は人とのコミュニケーションという役割の機能を担っています。

顔のコンプレックスは、その機能を妨げていると思います。

そのコンプレックスを取り除いてさしあげていくことが美容整形の使命と考えています。

福田医師の二重(スカーレス)の症例写真

施術名料金・リスク
スカーレス(二重形成)330,000円
二重幅の左右差、違和感、感染、内出血、角膜損傷など
※全て税込み表示です
※当時の価格で現在とは異なる場合があります
経歴1985年 名古屋大学医学部卒業
1987年~1989年 米国メイヨークリニック等で研修
1989年~1992年 米国ミシガン州Craniofacial InstituteとProvidence Hospitalにて研修
1995年 小牧市民病院形成外科部長
2002年 愛知医大形成外科講師
     大手美容外科院長・医療次長を経て
2004年 ヴェリテクリニック銀座院院長
     ヴェリテクリニック理事長 就任
資格1987年~1989年 米国メイヨークリニック等で研修
1989年~1992年 米国ミシガン州Craniofacial InstituteとProvidence Hospitalにて研修
1995年 小牧市民病院形成外科部長
2002年 愛知医大形成外科講師
     大手美容外科院長・医療次長を経て
2004年 ヴェリテクリニック銀座院院長
     ヴェリテクリニック理事長 就任
資格・所属
日本形成外科学会専門医
日本美容外科学会(JSAPS)専門医
日本美容外科学会(JSAS)専門医

まとめ

まとめ

本記事では、二重全切開法が上手い名医の特徴や探し方について解説しました。

今回のポイントは、以下のとおりです。

全切開法は半永久的な二重を実現できる一方で、やり直しが難しいリスクもあるため、信頼できる医師のもとで施術を受けることが重要です。

本記事を参考にしながら、自分に最適な治療プランを提案してくれる医師を見つけ、理想の二重ラインを手に入れてくださいね。

本記事について
※作成日: 2025年2月20日
・本文中の情報やクリニックの詳細は、2025年2月20日時点のものです。そのため、料金や提供サービスに変更が生じる可能性がありますので、具体的な情報については直接クリニックにお問い合わせください。
二重整形は、公的医療保険の対象外となる自由診療であり、治療費は全額自己責任となります。そのため、施術を受ける前には必ず費用について確認してください。
・二重整形リスク
二重整形には、様々なリスクや副作用が伴う可能性があります。施術を受ける前に、医師に施術の詳細をしっかりと確認し、リスクや副作用についても理解しておくことが重要です。
これには、腫れ・痛み・内出血・感染症・目の違和感・左右差などが含まれます。

参考文献
確認してください!美容医療を受ける前にもう一度厚生労働省
美容医療でクーリング・オフが可能なケースも!-特定商取引法に美容医療のルールが加わりました国民生活センター
美容医療サービスの消費者トラブル サービスを受ける前に確認したいポイント政府広報オンライン
美容医療を受ける前に確認したい事項と相談窓口について消費者庁
日本美容外科学会(JSAS)
日本美容外科学会(JSAPS)
日本形成外科学会