
この記事の監修
三苫 医師
ヴェリテクリニック 医師
プロフィールはこちら >
埋没法を受けると左右差が出る?
左右差が出たらどうしたらいい?

気軽に受けられる美容整形として人気を集める二重埋没法ですが、術後の左右差に悩みを抱えていませんか?
埋没法の左右差にはいくつかの原因があり、適切に対処すれば改善できます。
そこで、本記事では埋没法で左右差が出る原因や対処法、左右差が出やすい人の特徴について詳しく解説しています。
修正手術を受ける際の注意点もお伝えしていますので、埋没法の左右差に悩む人は、ぜひ参考にしてみてください!
- 埋没法の左右差の原因
まぶたの腫れ・元々のまぶたの左右差 - 左右差が出やすい人の特徴
目の開きに左右差がある人・アイプチやアイテープを使用している人・まぶたのくぼみ - 左右差を修正する際の注意点
修正にかかる料金を確認する・実績や症例が豊富な医師を選ぶ
目次
埋没法で左右差が出る原因とは?

そもそも、なぜ埋没法で左右差が出てしまうのでしょうか?
埋没法で左右差が出る原因は、主に3つの理由が考えられます。
それぞれの理由について詳しく解説しますので、当てはまるケースがないか確認していきましょう。
まぶたの腫れが長引いている
埋没法では、術後の腫れが完全に引くまで、左右差が気になりやすいです。
術後3日〜1週間程度は、痛みや腫れがあらわれるダウンタイムの期間とされていて、腫れが完全に落ち着いて完成形になるまでは1ヶ月ほどかかります。
埋没法は切開法に比べて腫れが目立ちにくいとされていますが、まったく腫れないわけではありません。
ダウンタイム中の過ごし方によっては腫れが長引くケースもあり、左右差を感じやすいでしょう。

編集部
とくに、片方の腫れが強く場合は、左右差を強く感じてしまいます。
元々のまぶたに左右差がある
いくら時間が経過しても左右差が改善されない場合、元々のまぶたの左右差が影響している可能性があります。
- 生まれつきまぶたの形状に違いがある
- まぶたの開き具合に左右差がある
- 眼瞼下垂で左右のまぶたに差がある
このような場合、いくら埋没法で二重を作っても、仕上がりに左右差が生まれやすいです。

編集部
眼瞼下垂は片目だけ生じることもあるため、事前の治療が必要になります。
ヴェリテクリニックおすすめの二重術「スカーレス」
ヴェリテクリニックでは、埋没法と全切開法のメリットを組み合わせた「スカーレス(二重術)」を提供しています。
この施術は、二重ラインが消えにくく、左右差が出にくい上に、傷跡がほとんど目立たないという特徴を持っています。
「スカーレス」の施術は、まつ毛のすぐ上を切開し、6か所で糸を固定して自然な二重ラインを形成する方法です。
従来の埋没法や全切開法も優れた技術ですが、以下のような難点があります。
- 埋没法:糸が外れると二重が乱れたり消失する可能性がある
- 全切開法:左右差が出やすかったり、二重幅の調整が難しく、傷跡が目立つ場合がある
「スカーレス」では、二重のライン上を直接切開するのではなく、まつ毛際で切開するため、自然で理想的な仕上がりが期待できます。

担当医:積山 真也
施術名 | 料金・リスク |
---|---|
スカーレス(二重形成) | 330,000円 |
二重幅の左右差、違和感、感染、内出血、角膜損傷など |
※当時の価格で現在とは異なる場合があります
切開してまぶた内部の組織を直接確認しながら糸をかけるため、外れにくく、埋没法のようにデザイン通りのラインで二重を形成しやすいというメリットがあります。

編集部
自然な仕上がりと傷が目立たない施術を希望される方は、ぜひヴェリテクリニックの「スカーレス」をチェックしてみてください。
\自然で長持ちな二重に!/
術後1ヶ月経過しても二重幅に左右差がある場合の対処法

埋没法の施術後は、腫れや痛みを生じる場合があり、ダウンタイムには3日〜1週間ほど必要です。
完全が腫れが引くまでには1ヶ月ほどかかるため、左右差が気になっても1ヶ月程度は様子を見ましょう。
万が一、術後1ヶ月経過しても二重幅に左右差がある場合は、これから紹介する対処法を行ってください。
施術を受けたクリニックに相談する
まず最初に、施術を受けたクリニックに相談してみましょう。
- まだ腫れが残っているのか
- 腫れが完全に引けば左右差を感じなくなるのか
医師の視点でアドバイスをもらえれば、多少左右差があっても安心して過ごせるはずです。

編集部
ダウンタイム中に飲酒や喫煙、入浴などの影響で腫れが長引くこともあるので注意しましょう。
クリニックによっては無料で再施術をおこなってくれるケースもあるので、合わせて確認してみてください。
修正手術を受ける
元のまぶたの形状によっては
- 眼瞼下垂の治療
- まぶたの脂肪取り
などの施術が必要なケースもあります。
カウンセリングを再度おこない、理想の二重になるようしっかりシミュレーションしておきましょう。

編集部
医師の技術力に不安が残る場合は、別のクリニックを受診するのも◎
二重の埋没法は、ただ二重のラインを作るだけでなく、まぶたの厚みや開き具合によって左右それぞれ調整する必要があります。
別のクリニックを受診すれば費用はかかってしまいますが、二重埋没法が得意な医師を見つけられれば、期待する仕上がりに近づくはずです。
埋没法の左右差が出やすい人の特徴

二重埋没法を受けた後、左右差が出やすい人の特徴を2つご紹介します。
ご自身が当てはまるかどうか、確認しながらチェックしてみてください。
左右で目の開き方が異なる
埋没法で左右差が出る原因として、目の開く力に左右で違いがあることが挙げられます。
目を開く力が強い方は二重幅が狭くなり、逆に弱い方は二重幅が広くなりやすいです。
左右同じ幅で二重を作ると目を開いた時に左右差が生じるため、術後の左右差を抑えるには、左右の目の開く力を考慮した上で施術する必要があり、医師の経験や技術力が問われます。
アイテープやアイプチをしている
埋没法を受ける人の中には、アイテープやアイプチを日常的に使用している人も多いかと思います。
しかし、アイテープやアイプチは、まぶたの皮膚のたるみの原因になり、目の開きにも影響を与えます。
たるみや開き具合は必ずしも左右対称にはならないため、埋没法の左右差が出やすい状態です。
まぶたのくぼみ
埋没法で左右差が出やすい人の特徴の一つに「まぶたのくぼみ」があります。
まぶたがくぼんでいると、糸の固定が不均一になりやすく、二重のラインに左右差が生じやすくなります。
また、くぼみがある部分は皮膚が薄いため、固定が弱まり、二重が戻りやすくなることもあります。
埋没法の左右差を修正する際の注意点

埋没法の左右差を改善するなら、修正手術がおすすめです。
修正手術には注意してほしい2つのポイントがあるので、それぞれ詳しく解説します。
修正にかかる料金を確認する
修正手術を検討する上で、どのくらいの費用をかければ理想とする二重になれるのか事前に確認しておきましょう。
クリニックによっては、修正手術を無料で受けられることもありますが、再度施術を受けたからといって左右差が解消されるとは限りません。
まぶたの状態や元の顔立ちによっては、そもそも埋没法が不向きの場合があり、理想の二重を作るためには切開法がベストなケースがあります。
眼瞼下垂が原因で左右差を生じている場合は、別途治療費用が必要になることもあるでしょう。

編集部
患者さんの状態に合わせて、しっかりカウンセリングしてくれることが大切です。
実績や症例が豊富な医師を選ぶ
どれだけカウンセリングを重ねても、医師の技術不足によって、さらに良くない状態に陥ってしまうケースもあります。
修正手術は、通常の埋没法よりも高い技術力と医師の経験が必要です。
とくに、左右差を解消する修正手術は、医師の繊細な技量が必要になってくるため、SNSやホームページを参考にして実績や症例が豊富な医師を選ぶようにしましょう。

編集部
口コミ評価なども参考になります。
技術力が高く患者の満足度が高い医師は、ネット上にも良い評価が多く見受けられます。
まとめ

ここまで、埋没法の左右差について原因や対処法、修正手術を受ける際の注意点などをお伝えしてきましたがいかがだったでしょうか?
本記事の内容を簡単におさらいします。
- 埋没法の左右差の原因
まぶたの腫れ・元々のまぶたの左右差 - 左右差が出やすい人の特徴
目の開きに左右差がある人・アイプチやアイテープを使用している人・まぶたのくぼみ - 左右差を修正する際の注意点
修正にかかる料金を確認する・実績や症例が豊富な医師を選ぶ
二重埋没法による左右差は、手術直後の腫れによるものか、患者さん元々の左右差、もしくは医師の技術不足によるところが大きな原因と考えられます。
腫れがほとんど落ち着く1ヶ月を経過しても左右差が大きくみられる場合は、修正手術を検討してもいい頃合いです。
あなたにあった二重法を提案してくれる医師や美容外科クリニックを慎重に選び、納得のいく二重整形を受けてくださいね。