ヴェリテクリニック【公式】東京・名古屋・大阪

MENU
電話で問い合わせる
メールで問い合わせる


本ページはプロモーションが含まれています。

二重埋没で後悔しないために!失敗しないポイントを解説

三苫先生

この記事の監修
三苫 医師
ヴェリテクリニック 医師
プロフィールはこちら >

埋没法に興味があるけど、後悔したという意見が気になる
後悔しないためには何に気を付けたらいいの?

このような悩みをお持ちではありませんか?

二重整形の「埋没法」は、ダウンタイムの短さ・手軽さから、非常に人気の高い美容整形の1つです。

一方で「埋没法を受けたけど後悔しかない...」という話を耳にすると、自分は本当に受けても大丈夫か不安になってしまいますよね。

そこで本記事では、埋没法をして後悔する理由や後悔しないためのポイントについて解説します。

編集部

編集部

事前に埋没法への理解を深めることで、後悔のリスクを軽減できます。
施術を検討されている方は、ぜひ最後までお読みください。

埋没法をして後悔する理由とは?

埋没法をして後悔する理由とは?

今回は「埋没法をして後悔した」と感じる主な理由として、以下の5点を解説します。

施術を受けて後悔しないよう、事前に内容を確認しておきましょう。

二重の形や幅に左右差が生じた

埋没法では、施術後に二重の形や幅に左右差が目立ってしまうケースがあります。

人間の目は骨格や皮膚、脂肪のつき方によって元々左右差があるため、完全に左右対称の二重を形成する難易度は高いと言えます。

そのため、経験やスキルの足りない医師が施術を担当すると、左右差が目立つ仕上がりになってしまうのです。

豊富な実績を持つ信頼できる医師の元、入念なシミュレーションを行うことで左右差のリスクを軽減できます。

仕上がりが理想と違った

無事に施術が終わったとしても、理想のイメージとは異なる仕上がりに後悔するパターンもあります。

二重の幅やデザインなど、自分の顔を合わない施術を無理に進めても、最終的に不自然な仕上がりになってしまうこともあるからです。 

埋没法は、切開法とは異なり、余分な皮膚や脂肪の切除を行わないため、まぶたの状態によっては適さない場合もあることを理解しておくことが大切です。

自分のまぶたに埋没法が適しているか、カウンセリングやシミュレーション時に医師へ確認を取ることが大切です。             

予想以上にダウンタイムが長引いた

埋没法のダウンタイムは、通常で1週間程度と短めの傾向にあると言われています。

しかし、個人の体質によって予想以上に長引いてしまう可能性もあります。

ダウンタイムが長引くと、周りに整形がバレるリスクも高まり「失敗してしまったのかな?」と精神的に不安定になるケースも少なくありません。

腫れや内出血が軽快に向かっている場合は問題ありませんが、痛みが続く・発熱や違和感などの症状が見られる場合には速やかに医師へ相談しましょう。                                   

二重がすぐに取れた

埋没法は、顔の構造に合っていなかったり、糸のかけ方や留め方が不十分だと、二重がすぐに取れてしまうことがあります。

埋没法は、糸を外せば元に戻る点がメリットですが、望まないタイミングで糸が取れてしまうリスクもあるため注意が必要です。

施術前には、医師に埋没法が自分に適しているか確認し、取れにくい術式も含めて検討してみると安心です。

整形したことが知人にバレた

埋没法の仕上がりが理想と異なると、周囲に整形がバレてしまい、後悔するケースもあります。

特に、まぶたの厚みや形状に埋没法が適していなかったり、デザインが自分の顔に合わなかった場合、不自然な二重ラインが目立つことが原因です。

また、ダウンタイム中の腫れや内出血が目立つとバレやすくなるため、施術後は人と会う予定を調整し、メガネやメイクでカバーするなどの対策も必要です。

ダウンタイム中のケアを丁寧に行うことで、バレるリスクを抑えることができます。

ヴェリテクリニックおすすめの二重術「スカーレス」

スカーレス(二重整形)

ヴェリテクリニックでは、埋没法と全切開法のメリットを組み合わせた「スカーレス(二重術)」を提供しています。

この施術は、二重ラインが消えにくく、左右差が出にくい上に、傷跡がほとんど目立たないという特徴を持っています。

「スカーレス」の施術は、まつ毛のすぐ上を切開し、6か所で糸を固定して自然な二重ラインを形成する方法です。

従来の埋没法や全切開法も優れた技術ですが、以下のような難点があります。

  • 埋没法:糸が外れると二重が乱れたり消失する可能性がある
  • 全切開法:左右差が出やすかったり、二重幅の調整が難しく、傷跡が目立つ場合がある

「スカーレス」では、二重のライン上を直接切開するのではなく、まつ毛際で切開するため、自然で理想的な仕上がりが期待できます。

担当医:積山 真也

施術名料金・リスク
スカーレス(二重形成)330,000円
二重幅の左右差、違和感、感染、内出血、角膜損傷など
※全て税込み表示です
※当時の価格で現在とは異なる場合があります

切開してまぶた内部の組織を直接確認しながら糸をかけるため、外れにくく、埋没法のようにデザイン通りのラインで二重を形成しやすいというメリットがあります。

編集部

編集部

自然な仕上がりと傷が目立たない施術を希望される方は、ぜひヴェリテクリニックの「スカーレス」をチェックしてみてください。

\自然で長持ちな二重に!/

後悔しない埋没法のポイント

後悔しない埋没法のポイント

埋没法の施術を受けるうえで、後悔しないために押さえておきたいポイントが存在します。

以下の5点について、十分理解してから施術を検討しましょう。

自分に合った二重整形を選ぶ

埋没法は皮膚を切開することなく、手軽に二重を形成できるメリットがあります。

一方で、まぶたの皮膚が薄く、脂肪による厚みが少ない方に適した施術であり、誰にでもおすすめできるわけではありません。

まぶたの皮が厚い、脂肪が多く付いていると感じる方はスカーレスや二重切開法など、自分に適した施術を検討してみましょう。

まぶたの皮膚や脂肪に厚みがある方は、埋没法の糸にかかる負荷が大きくなり、すぐに固定が取れてしまう可能性があります。                   

医師とのコミュニケーションを十分にとる

埋没法において、医師とのコミュニケーションは仕上がりに大きく影響します。

カウンセリング時点で自分と医師のイメージにズレがあったり、不安や悩みを解消できていないと、理想の二重が実現できない場合があります。

二重のシミュレーションを進めるうえで、少しでも疑問を感じた場合はすぐに質問、1つひとつ解消しながら納得のいく施術を受けましょう。

クリニック・医師を検討する際は、カウンセリングが丁寧かどうかも重要なポイントです。

自分に適したプランを提案してくれるか、リスクやデメリットまで含めた説明をしてくれるか確認しましょう。

リスクやダウンタイムを確認する

埋没法の施術を受ける前に、リスクやダウンタイムを十分に理解しておきましょう。

埋没法はダウンタイムが比較的短めで、やり直しができるためリスク面の心配も少ないと言われています。

しかし、それらはあくまで一般的な傾向であり、体質や治療プランによって個人差が出ることもあります。

ネットの情報を調べるだけでなく、信頼できる医師から自分が施術を受ける際のリスクやダウンタイムを判断してもらうのがおすすめです。

実績のある医師を選ぶ

埋没法の最終的な仕上がりは、医師の経験やスキルによるものが大きくなります。

思わぬ失敗を避けるためにも、豊富な実績を持つ医師を選ぶことが非常に重要です。

医師の候補を絞り込む際は、クリニックの公式ページから医師の経歴や資格、症例写真などを確認しておきましょう。

実際にカウンセリングを受ける際、医師の対応や診断力も大切なポイントです。

少しでも納得がいかなかった場合は一度持ち帰り、複数の候補と比較検討するのが良いでしょう。

ダウンタイム中のケアを徹底する

埋没法の施術後は、ダウンタイム中のケアに注意を払って過ごしましょう。

ダウンタイムを短縮する方法として、以下の2点を意識してみてください。

  • 施術部位を冷やす
  • 頭を高くして寝る

埋没法の施術後は、腫れを抑えるためには冷やすことが有効です。

保冷剤や冷たいタオルをガーゼで包んで施術部位に優しく当てると良いでしょう。ただし、冷やし過ぎには注意が必要です。

また、頭を高くして寝ることでまぶたに血が多く回りにくくなり、腫れが悪化するリスクを軽減できます。

適切なケアに加えて「飲酒や激しい運動」「まぶたを強くこする」など、ダウンタイムを長引かせる行動をとらないよう気をつけましょう。

まとめ

まとめ

本記事では、埋没法をして後悔する理由や、後悔しないためのポイントについて解説しました。

今回のポイントは、以下のとおりです。

埋没法は気軽に受けられる一方で、リスクやデメリットを理解せずに施術を受けると、後悔につながることがあります。

本記事を参考に、自分に合った医師と治療プランを選んで、理想の二重を手に入れてください。