
この記事の監修
仲宗根 医師
ヴェリテクリニック 医師
プロフィールはこちら >
埋没法後の飲酒はいつから?
ダウンタイム終了後にお酒を飲む時気をつけたほうがいいことはある?

二重埋没法は、切開法に比べてダウンタイムが短く、手軽に理想の二重になれると人気の美容施術です。
しかし、手術後の回復期間中は、様々な制限事項があり、その中でも飲酒に関する疑問は多くの患者さんが抱えるものです。

編集部
飲酒はダウンタイムの経過にも関係してくるので確認しておくことが大切です。
今回は、
など、埋没法の飲酒に関するトピックをご紹介します。
疑問を解消して二重整形に望みましょう!
目次
埋没法後の飲酒はリスク有り!

埋没法の手術後、飲酒にはリスクがあります。
アルコールは血行を促進し、腫れや内出血を悪化させる可能性があります。

編集部
また、過度な飲酒は免疫力を低下させ、感染リスクを高めることも。
手術後の回復期間中は、体調を整えることが最優先です。
医師の指示を守り、腫れや内出血が完全に引くまでは飲酒は控えたほうが良いでしょう。
埋没法後の飲酒はいつからできる?

一般的には、埋没法後少なくとも1週間は飲酒を控えることが推奨されます。
この期間は、体が手術から回復し、腫れや内出血を防ぐために必要です。
アルコールは血行を促進し、腫れや内出血を悪化させる可能性があるため、控えることが大切です。
クリニックや医師からの具体的な指示にも従いましょう。
手術後の回復状況は個人差があるため、医師のアドバイスを受けることが安全な回復につながります。
特に、手術部位の腫れや内出血が完全に引いてから飲酒を再開するのが理想的です。
埋没法のダウンタイム終了後にお酒を飲む時のポイント

埋没法のダウンタイム終了後にお酒を飲む際には、以下のポイントに注意しましょう
ダウンタイムをしっかり守る
埋没法のダウンタイムは通常1〜2週間です。
この期間中は体を休め、手術部位の回復を優先することが重要です。
ダウンタイムが終了した後にお酒を飲むようにしましょう。
飲酒は少量から始める
回復後最初にお酒を飲む際は、少量から始めることが推奨されます。
体調を確認しながら徐々に量を増やしていくことで、体に過度な負担をかけることを防ぎます。
過度な飲酒を避ける
大量のアルコール摂取は体に負担をかけ、手術部位の回復を遅らせる可能性があります。
適度な量を守り、過度な飲酒は避けましょう。
水分補給を忘れない
アルコールは体を脱水状態にするため、十分な水分補給が必要です。
飲酒前後には必ず水を飲み、体内の水分バランスを保つよう心がけましょう。
手術部位の変化に注意
飲酒後に手術部位に腫れや赤みが出る場合は、飲酒を控え医師に相談することが必要です。
異常が見られたらすぐに対応することが重要です。
ヴェリテクリニックおすすめの二重術「スカーレス」
ヴェリテクリニックでは、埋没法と全切開法のメリットを組み合わせた「スカーレス(二重術)」を提供しています。
この施術は、二重ラインが消えにくく、左右差が出にくい上に、傷跡がほとんど目立たないという特徴を持っています。
「スカーレス」の施術は、まつ毛のすぐ上を切開し、6か所で糸を固定して自然な二重ラインを形成する方法です。
従来の埋没法や全切開法も優れた技術ですが、以下のような難点があります。
- 埋没法:糸が外れると二重が乱れたり消失する可能性がある
- 全切開法:左右差が出やすかったり、二重幅の調整が難しく、傷跡が目立つ場合がある
「スカーレス」では、二重のライン上を直接切開するのではなく、まつ毛際で切開するため、自然で理想的な仕上がりが期待できます。

担当医:積山 真也
施術名 | 料金・リスク |
---|---|
スカーレス(二重形成) | 330,000円 |
二重幅の左右差、違和感、感染、内出血、角膜損傷など |
※当時の価格で現在とは異なる場合があります
切開してまぶた内部の組織を直接確認しながら糸をかけるため、外れにくく、埋没法のようにデザイン通りのラインで二重を形成しやすいというメリットがあります。

編集部
自然な仕上がりと傷が目立たない施術を希望される方は、ぜひヴェリテクリニックの「スカーレス」をチェックしてみてください。
\自然で長持ちな二重に!/
埋没法後に飲酒以外に気をつけること

埋没法の施術後には、飲酒以外にもいくつかのポイントに注意することが大切です。
埋没法後に気を付けることは次の通りです
入浴
手術当日はシャワーのみにし、湯船に浸かる入浴は1週間ほど控えましょう。
これは、温かい湯船に浸かることで血行が促進され、手術部位の腫れや内出血が悪化する可能性があるためです。
また、入浴の温度はぬるめに設定し、短時間で済ませることが大切です。
メイク
術後1週間はアイメイクを控えるようにしましょう。
特に、アイシャドウやアイライナーなど目元に直接触れるメイクは手術部位に刺激を与える可能性があるためです。
1週間が経過した後は、軽いメイクから始め、徐々に普段通りのメイクに戻していきます。
メイクを落とす際には、手術部位を保護するために優しく丁寧に行うことが重要です。
コンタクト
術後1週間はコンタクトレンズの使用を避け、眼鏡を使用しましょう。
コンタクトレンズの装着や取り外しは目元に物理的な刺激を与えるため、手術部位に負担をかける可能性があります。
1週間後からコンタクトレンズを使用する際は、手指を清潔に保ち、目元に過度な力をかけないように注意しましょう。
埋没法の前日に注意することはある?

埋没法の手術後に腫れを最小限に抑えるためには、前日に以下のポイントに注意することが重要です。
アルコールやカフェインを控える
アルコールやカフェインは血行を促進し、手術後の腫れや内出血を増加させる可能性があります。
どちらも全身の状態や手術中の麻酔に影響があります。
前日を含め、数日はアルコールやカフェインを控えるのがおすすめです。
十分な睡眠をとる
前日は十分な睡眠をとることが大切です。
良質な睡眠は免疫力を高め、体の回復力を促進します。
睡眠不足はストレスホルモンの分泌を増加させ、手術後の回復を遅らせる可能性があります。
リラックスしてぐっすり眠ることで、体調を整え手術に臨みましょう。
バランスの取れた食事を摂る
消化に良いバランスの取れた食事を心がけましょう。
脂っこい食べ物や塩分・香辛料が多い食事は、顔がむくんで施術しづらくなることも。
2〜3日前からの調整がおすすめです。
マツエクやアイプチの使用を控える
手術数日は、まつげエクステ(マツエク)やアイプチの使用を避けましょう。
これらは手術部位に負担をかけたり、感染リスクを高める可能性があるからです。

編集部
マツエクにメイクが残っていると不衛生、、、施術中にマツエクが邪魔なことも。
アイプチは、肌がかぶれたり炎症を起こしたりする可能性があるため、控えるのが無難です。
まとめ

埋没法の手術後は、アルコールの摂取を少なくとも1週間は控えましょう。
アルコールは血行を促進し、腫れや内出血を悪化させる可能性があります。
また、過度な飲酒は免疫力を低下させ、感染リスクを高めることもるので注意が必要です。
医師の指示を守り、腫れや内出血が完全に引いてから、飲酒を再開してみてくださいね。
ヴェリテのスカーレス(二重術)で自然で長持ちな二重に!
スカーレスは、埋没法と切開法のメリットを併せ持つ革新的な二重形成術です。
この手法には、注目すべきいくつかの特徴があります。
- 持続性の高い二重ライン
- 左右対称性の高さ
- 目立たない傷跡
従来の方法と比較してみていきましょう。
埋没法 | 切開法 | スカーレス | |
---|---|---|---|
長所 | ・身体への負担が少ない | ・永続的な二重ラインの形成 | ・二重のラインが消えにくい ・傷跡がほとんど目立たない ・左右差が出にくい ・二重のラインが自然に見える |
短所 | ・糸が緩むと二重が消える可能性がある | ・左右差が出やすい ・二重の線がくっきりしすぎる |
スカーレス法は、埋没法と切開法の短所を克服し、長所を取り入れることで、より自然で長期的に安定した二重まぶたの形成が可能。
理想的な二重の実現が期待できます。
スカーレスがおすすめの人
本記事について
※作成日: 2025年2月20日
・本文中の情報やクリニックの詳細は、2025年2月20日時点のものです。そのため、料金や提供サービスに変更が生じる可能性がありますので、具体的な情報については直接クリニックにお問い合わせください。
二重整形は、公的医療保険の対象外となる自由診療であり、治療費は全額自己責任となります。そのため、施術を受ける前には必ず費用について確認してください。
・二重整形リスク
二重整形には、様々なリスクや副作用が伴う可能性があります。施術を受ける前に、医師に施術の詳細をしっかりと確認し、リスクや副作用についても理解しておくことが重要です。
これには、腫れ・痛み・内出血・感染症・目の違和感・左右差などが含まれます。
参考文献
・確認してください!美容医療を受ける前にもう一度:厚生労働省
・美容医療でクーリング・オフが可能なケースも!-特定商取引法に美容医療のルールが加わりました:国民生活センター
:美容医療サービスの消費者トラブル サービスを受ける前に確認したいポイント:政府広報オンライン
・美容医療を受ける前に確認したい事項と相談窓口について:消費者庁
・日本美容外科学会(JSAS)
・日本美容外科学会(JSAPS)
・日本形成外科学会