
この記事の監修
三苫 医師
ヴェリテクリニック 医師
プロフィールはこちら >
埋没法をすると30年後はどうなるの?二重ラインが取れたり変わったりする?

お悩みさん
埋没法は手軽に受けられることから、二重整形の中でも人気の高い施術です。
しかし、埋没法を受けた後、将来的に二重ラインがどうなるのか気になる人も多いのではないでしょうか。

この記事では、埋没法で作った二重ラインの30年後の変化について紹介しますよ。
まぶたが変化した際の注意点や、埋没法で30年後に後悔しないためのポイントについても解説しています。
埋没法を検討している方は、ぜひ参考になさってくださいね!
目次
埋没法の二重ラインは30年後どうなる?実際の変化を解説

埋没法で作った二重ラインが30年後も維持できる可能性は低いです。

編集部
埋没法の糸がゆるんだり、加齢によってまぶたの状態が変化したりするからですよ。
二重ラインはどんな風に変化するんですか?

お悩みさん
埋没法を受けて、経年とともに起こりやすい二重の変化は次のようなケースです。
- 二重ラインが薄くなる
- 一重に戻る
- 幅が狭くなる・広くなる
- 二重の線が崩れる
- 三重まぶたになる
埋没法は、年齢を重ねると二重ラインに何かしらの変化があることを認識しておきましょう。
埋没法で作った二重まぶたが30年で変化する理由

埋没法で作った二重が、経年とともに変化してしまうのはどうして?

お悩みさん

編集部
ここでは、埋没法で作った二重まぶたが30年で変化する理由を4つ紹介します。
綺麗な二重ラインを長期間キープするためにも、まずはまぶたが変化する理由をしっかりと把握しましょう◎
経年変化によって糸が緩む
埋没法の糸がゆるんだり取れたりすることで、二重のラインが変化することがあります。

編集部
「二重ラインが薄くなる」「一重に戻る」といった変化が起こるケースが多いです。
埋没法は、糸でまぶたを留めて二重を作る施術で、メスを使用しないため比較的気軽に受けることができます。
しかし、適切な二重ラインでなければ3年ほどで糸が取れることも。
加齢に伴って変化する人もいれば、糸が保たれたままの人もいますが、永久的ではない可能性もあります。
体重減少や加齢によってまぶたの脂肪が減少する
まぶたが痩せると、埋没法で作った二重幅が広くなったり三重まぶたになったりすることがあります。
- 急激なダイエットによる体重減少
- 加齢によってまぶたの脂肪が減る
埋没法を受けた後、ダイエットをする場合もありますよね。

編集部
ダイエット自体はもちろん悪いことではありませんが、過度に行うとまぶたに影響を及ぼし、二重ラインが変化することがありますよ。
また、年齢を重ねることによってまぶたが痩せることは珍しくなく、二重ラインが変わることも。
まぶたの脂肪の量で二重ラインが変化すると認識しておきましょう。
急激な体重増加でまぶたに脂肪が増えることによる変化
体重の増加でまぶたに脂肪が増えることで、二重ラインが変化することも。

編集部
「二重が取れてしまう」 「二重ラインが狭くなる」などの変化が起きるケースが多いですよ。
まぶたに脂肪が増えると、糸に負荷がかかってしまうことが原因です。
埋没法後は、体重の変化に気をつけるようにしてくださいね。
老化による目元のたるみと筋力の低下
まぶたのたるみも、埋没法で作った二重まぶたが変化する理由です。
まぶたのたるみが起きる原因は、次のようなものがあります。
- 皮膚のたるみ
- 老化によってコラーゲン生成の力が弱まる
- 筋力が弱まる
- まぶたの筋肉が年齢とともに衰える

編集部
まぶたがたるむと、二重ラインが崩れてしまいますよ。
綺麗な二重ラインをキープするためにも、まぶたのたるみを予防することを心がけましょう。
ヴェリテクリニックおすすめの二重術「スカーレス」
ヴェリテクリニックでは、埋没法と全切開法のメリットを組み合わせた「スカーレス(二重術)」を提供しています。
この施術は、二重ラインが消えにくく、左右差が出にくい上に、傷跡がほとんど目立たないという特徴を持っています。
「スカーレス」の施術は、まつ毛のすぐ上を切開し、6か所で糸を固定して自然な二重ラインを形成する方法です。
従来の埋没法や全切開法も優れた技術ですが、以下のような難点があります。
- 埋没法:糸が外れると二重が乱れたり消失する可能性がある
- 全切開法:左右差が出やすかったり、二重幅の調整が難しく、傷跡が目立つ場合がある
「スカーレス」では、二重のライン上を直接切開するのではなく、まつ毛際で切開するため、自然で理想的な仕上がりが期待できます。

担当医:積山 真也
施術名 | 料金・リスク |
---|---|
スカーレス(二重形成) | 330,000円 |
二重幅の左右差、違和感、感染、内出血、角膜損傷など |
※当時の価格で現在とは異なる場合があります
切開してまぶた内部の組織を直接確認しながら糸をかけるため、外れにくく、埋没法のようにデザイン通りのラインで二重を形成しやすいというメリットがあります。

編集部
自然な仕上がりと傷が目立たない施術を希望される方は、ぜひヴェリテクリニックの「スカーレス」をチェックしてみてください。
\自然で長持ちな二重に!/
30年後に埋没法で作ったラインが変化した時の注意点

埋没法で作ったラインが変化した場合は、まずはクリニックに相談しましょう。
自分で対処するのはダメなんですか?

お悩みさん

編集部
セルフケアで二重ラインを改善しようとするのはおすすめできません。
変化した二重ラインを改善するために、アイプチやアイテープを使用する人もいます。
しかし、アイプチやアイテープは使用方法によってはまぶたのたるみの原因となり、二重幅がさらに崩れることも。
医師に目元を確認してもらい、まぶたの状態に合った対処法を提案してもらってくださいね◎
30年後に埋没法で作ったラインが変化した時の対処法

二重ラインが変化した時には、クリニックに相談するのがおすすめです。
クリニックでは、「埋没法で施術をする」「切開法で施術をする」の2つの対処法が提案される可能性が高いでしょう。

編集部
それぞれ詳しく解説しますね。
再度埋没手術を受けて二重ラインを取り戻す
埋没法で作った二重ラインが30年後に変化した場合、再度埋没法を行うことで修正が可能です。
加齢や皮膚の変化により、当初のラインが消失したり不明瞭になった際に、再施術を受けることで希望の二重ラインを再形成できます。
再度の埋没法は初回同様に手軽で、ダウンタイムも短いため、日常生活に大きな支障をきたすことなく理想の二重を維持することができます。
定期的なケアと再施術で、美しい二重を長く保ちましょう。
長期間の安定性を求めるなら二重切開の手術を検討
切開法で施術をするのも方法の一つです。
切開法は、まぶたを切開して二重ラインを作るので、半永久的な二重が手に入ります。

編集部
加齢による二重ラインの変化は、切開法でも起こりますが、糸がゆるんだり取れたりする心配はありません。
埋没法が取れやすい、何度も施術を繰り返したくない、といった場合には切開法を検討してみましょう。
また、まつ毛上切開や眉下切開で皮膚のたるみを取り除くこともおすすめです。
これらの切開法は、余分な皮膚や脂肪を取り除き、目元を引き締めることで、二重ラインの再形成や維持に役立ちます。
まつ毛上切開は、まつ毛のすぐ上を切開するため、傷跡が目立ちにくく、自然な仕上がりが期待できます。
眉下切開は、眉毛の下を切開して余分な皮膚を取り除き、目元全体をリフトアップさせる効果があります。
これらの方法で、加齢による変化を改善し、美しい二重を保つことができます。
30年後も美しい二重を保つためのコツ

埋没法を受けるなら、後悔しない施術を受けたいですよね。
そこでここでは、二重整形埋没法で30年後に後悔しないためのポイントを紹介します。
施術を受ける前と受けた後にできるポイントを詳しく解説しているので、ぜひ参考になさってください。
信頼できる医師やクリニックを選ぶ
埋没法を受ける際には、信頼できる医師やクリニック選びが大切です。

編集部
信頼できる医師やクリニックは、将来的なまぶたの変化も考えたうえで施術を行なってくれますよ。
- カウンセリングが丁寧
- 契約を急かさない
- メリットだけでなくデメリットも説明してくれる
- 症例数や実績が豊富
クリニックを選ぶ時は、はじめから一つに絞らないのもポイントです。
良いクリニックかどうか見極めるために、少なくとも2院以上はカウセリングを受けて比較しましょう。
二重幅を過度に広くとらない
埋没法で後悔しないためには、広すぎる二重幅は避けるのが無難です。
せっかく二重整形を受けるなら、幅の広いパッチリとした二重にしたいと考える人も多くいます。
しかし、二重ラインが広すぎると糸がすぐに取れてしまったり、加齢によってまぶたが変化した際に不自然な二重ラインになったりすることが。

編集部
二重整形で大切なのは、自分の目元に合った二重デザインを選ぶことです。
カウンセリングでまぶたに合う二重の幅を相談してみてくださいね。
まぶたに負担をかけない生活習慣
埋没法を受けた後は、まぶたにダメージを与えないことが大切です。

編集部
まぶたのダメージは、糸が取れる・たるみができて二重ラインが崩れるなどの原因になりますよ。
次のような場面では、目元を強くこすらないようにしましょう。
- アイメイクを落とす時
- 目がかゆい時
- 目元のケアをする時
まぶたを強くこするような行為を日常的に行なっていると、年齢を重ねた際に二重ラインに変化が出やすくなってしまうので、注意してくださいね。
切開法も検討する
まぶたの状態や希望によっては切開法が向いている場合もあります。
埋没法・切開法のそれぞれ向いている人の特徴は次の通りです。
埋没法が 向いている人 | ・まぶたが薄い人 ・たるみが少ない人 ・糸が取れるリスクを許容できる人 |
---|---|
切開法が 向いている人 | ・まぶたの脂肪が多い人 ・重度のたるみがある人 ・半永久的な二重を希望する人 |
埋没法は、プチ整形とも呼ばれる手軽な施術となっていますが、誰にでも向いているとは限りません。
まぶたの脂肪が多い人や重度のたるみがある人は、埋没法だと長期間二重を維持できない場合もあります。

編集部
医師と相談しながら、後悔のない方法を選んでくださいね◎
二重整形後の経過に関するよくある質問と回答

二重整形後の経過に関するよくある質問をまとめました。
30年後も埋没法の二重をキープする方法はある?
残念ながら30年後も埋没法の二重をキープする確実な方法はありません。

編集部
ただし、術後に次のような点に気をつけると維持しやすい状態を保つことはできますよ。
- 強くこするなどの刺激を与えない
- 目元のスキンケアを行う
- 急激な体重の増減を避ける
埋没法を受けた人の中には、10年以上も変わらず二重を維持しているケースもあります。
術後の過ごし方に気をつけて、長期間二重をキープしましょう◎
目元のスキンケアは何が必要?
目元のスキンケは、日常的にまぶたの保湿や日焼け対策を行うことが必要です。
目元にアイクリームや日焼け止めを塗る際に、力を入れすぎるのはNGです。
指で優しく撫でるように塗ってくださいね。
理想の二重を維持するならヴェリテクリニックへ

ここまで、埋没法で作った二重ラインの30年後について紹介してきました。
記事をおさらいしましょう。
- 埋没法は30年後に二重ラインが変化する可能性大
- 変化する原因は「糸が取れる・加齢・体重の変化」など
- 二重ラインが変化した際はクリニックに相談しよう
- 変化した二重ラインの対処法は2つ
- ポイントを押さえて後悔のない二重整形を
埋没法は30年後も維持するのが難しい施術です。
しかし、クリニック選びや施術方法、施術後の過ごし方など、ポイントを押さえることで経年による二重の変化を少なくすることができます。
本記事を参考に、30年後も後悔のない二重整形を受けてくださいね◎