
美容整形で鼻を小さくする方法とは
鼻を小さくする手術にはどのような方法がある?
鼻を小さくする手術方法にはいくつか種類があります。実際にどのような施術なのか見てみましょう。
小鼻縮小(鼻翼縮小)
これは、鼻の穴の内側や小鼻の溝を数ミリ切除し、横に広がった小鼻のバランスを取って縫合するという手術です。主に、以下のような悩みをもつ方におすすめです。
・鼻の穴を小さくしたい
・鼻の穴が横に広がってしまっている
・正面から見たときに鼻の穴が目立つ
・小鼻を小さくしたい
・鼻の横の張り出しが気になる
また、鼻翼縮小には「内側法」と「外側法」のふたつの手術法があります。
【内側法】
鼻の穴の中の余分な組織を切除して縫合する手術です。主に鼻の穴を小さくすることを目的としているので、鼻の穴は大きいけれど、小鼻は外側に張り出していないという方におすすめです。
【外側法】
小鼻の外側の余分な皮膚と組織を切除して縫合する手術です。こちらは、小鼻自体が丸く外に張り出しているという方におすすめの方法です。ただし、無理に多くの皮膚や組織を切除すると傷跡が目立つようになってしまうので、注意が必要です。
【内側法と外側法を併用する場合】
鼻の穴の中から小鼻の外側にかけて切除することで、内側法と外側法の両方に影響します。小鼻の中から小鼻の外側の溝の途中まで切開することで傷あとはほとんど目立ちません。鼻の穴が大きく、小鼻は外側に張り出しているという方におすすめです。
鼻尖形成、鼻尖縮小
こちらは、だんご鼻に悩む方におすすめの施術方法です。だんご鼻は軟骨や皮膚の発達が原因とされていますが、この施術では鼻の脂肪や軟骨を処理して小さくみせたり、軟骨移植で少し高さを出してすっきりと細くみせたりすることができます。
術後は1週間ほどギブスで固定し安定させます。手術から1ヶ月もすれば、手術をした箇所や傷あともだいぶ落ち着いてきます。術後半年ほど経つと、完成形となります。
鼻整形後のダウンタイム中の過ごし方
手術後は、しばらく鼻に強い力が加わることのないよう注意が必要です。特に、うつぶせで寝ない、子どもに触られないようにするなど、日常の中で常に気を付けるようにしましょう。また、傷口をひっぱったりなど、刺激を与える行動は避けることが大切です。傷あとが目立ちやすくなり、鼻の中のむくみも引き起こします。鼻をかんだり擦ったりしないように、例えば花粉症の方なら抗アレルギー薬を利用するのも良いでしょう。
美容整形で鼻の穴を小さくしたり団子鼻を解消できる
多くの方が鼻の大きさに悩みを抱えています。鼻の穴を小さくしたり、だんご鼻を修正したりするだけで、顔の印象がガラリと変わります。施術方法にも種類があるので、まずは医師と相談した上で自分に合う施術法を見つけましょう。
小鼻が広がっている、鼻の穴の大きさが気になるなど。顔の中心にあり、全体の印象を決めるのに大きく影響している「鼻」ですが、その形に悩む方は多いのではないでしょうか。
美容外科は、そんなご自身の鼻の形に悩みを抱えられる方が理想のお顔に近づけるよう、お手伝いできる場所です。人それぞれ鼻の形も違い、そして理想とする形も異なります。今回は、鼻の悩みに合わせた施術方法をご紹介します。